【読書ログ】ビッグデータと人工知能 〜可能性と罠を見極める〜

西垣 通 著 中公新書 2016年

f:id:WARAJI_the2nd:20181104214812j:image

読後感

流行りの考えに、一石を投じる一冊!

 

シンギュラリティーへの考えか方には、文化的背景や宗教観、自然観などが関連していることに気づいた。また、シンギュラリティーに限らずITの進歩を論ずる時にもダイバシティーは非常に大切であると感じた。なぜならば文化的背景、または価値観が異なると、ある技術の描く未来図の評価が変わってくるからだ。

また人工知能が人間よりも賢くなると言う考えは、やはり、どこかずれていると改めて感じた。人工知能を作るのは人間であり、人を上回るのは処理速度と記憶容量であって、総合的に、存在的に人を上回ることは出来ない。

 

〜以下、備忘録的に抜粋〜

ビッグデータと言う言葉は1種のバズワードの感もあるが、たとえ言葉自体が陳腐化し滲目立たなくなっても、概念そのものは消滅することなく21世紀の中枢概念として情報社会を支えていくだろう。なぜならばそこにはこれまでの人類文化子にない新たな特徴がいくつもあるからだ。

3つの特徴

①文字通り桁違いのデータ量(ボリューム)

②データの種類が多いこと(バラエティー

単に種類が多いと言うだけではなく肝心なのはそれら多様なデータを別々に扱うのではなく、いわば有機的に連結して扱えると言うことが重要。

③こうした大規模なデータ群を取得し処理しうる革新的なハードソフトウエアー技術の出現。特に父親交通、Twitterでの発信などリアルタイムで目まぐるしく流れていく膨大なデータは使えるようになったでは見逃せない。(ストリームデータ)その処理のキーポイントとして速度(ベロシティー)が浮かび上がってくる。

この3つ  Volume , Variety, Velocity がビッグデータの3つの特徴と言える。

およそ昔はどこもないスピードで大容量データを見なさすぎなどそれほど多くはなかった。では一体何が大きな社会的変化が起きたのか、それはまさに「我々自身」なのである振り返ってみよう2000年代半ば過ぎウェブ2.0と言うバズワードが世の中を駆け抜けた。これは平たく言えば誰でも発信できるウェブだと思って差し支えない。

変化したこと、「データの富を得る」と言う発想の出現である。

 

インダクションとアブダクション

人間の論理的な思考においては演繹と帰納がその壁をなしている。ところが実はこの演繹と帰納のほかに「仮説推量(アブダクション)」と言うのがある。これが、人工知能の可能性と関わる。

 

第2章 機械学習のブレイクスルー

仮設推量のことは、誤りのリスクから逃れられない。

人間は、日常、常識と言われるもに基づいてフレキシブルに行動している。だが、この常識と言うものが曲者で言わな矛盾誤りだけの代物なのである。

 

人工知能は問題の論理的フレーム(枠組み)が明確にならない、関連した知識の選択ができない。言い換えると文脈を読むことが人工知能には困難だということに対応している。

仮設水量には演劇で得られた結論のような絶対的確実性はないのである。

 

第3章人工知能が人間を超える?

真相学習で人工知能が獲得する概念らしきものは、人間社会で通用している概念とぴったり1するとは限らない。

コンピューターに限らず一般に機械とは再現性に基づく静的な存在である。

これに対して、生物とは流れゆく時間の中で状況に対処しつつ、絶えず自分を変えながら生きる動的な存在である。この相違は途方もなく大きい。

 

脳とは、我々が外側からなるべく客観的絶対的に分析把握するものであり、一方心とは我々が内側から主観的相対的に分析把握するものだ。

 

機械は人間が設計するものだだからその作動の仕方が他律的である一方生物は自生するものだからその作動の仕方は自律的である。

 

社会で使われる記号の意味の解釈はコミニケーションと不可分だからである。意味解釈が大きく食い違い番会話のキャッチボールができずコミニケーションが成立しない。

人間のコミニケーションを指摘で柔軟な共感作用、人工知能の疑似コミニケーションは指令的で定型的な伝達作用に特徴がある。

 

第4章 自由、責任、プライバシーはどうなるか

汎用人工知能と言うものが君臨する社会でとりわけ困った点は、それが無責任社会になることである。

シンギュラリティー仮説の信奉者は、こーゆー事態の到来をどう考えるのだろうか。客観的なデータの分析はもちろん大切だが、個々の人間は心を持ち主観的な世界に生きているのだ。

 

現在ビックデータと人工知能組み合わせたときに見えてくる未来図が真剣に議論されているのは何故か、と言うと、問題点の1つとして科学技術分野は多かれ少なかれ日本のIT業界は原則として徹底した大部追随であるからだ。

 

大切なのは全く違う文化的背景から出てきたシンギュラリティー仮説の中身を根本からよく考察し吟味することである。かつて第5世代コンピュータープロジェクトが失敗した理由は技術水準や努力の不足ではなくリーダーの視野が狭かったことなのであるこれが第二の問題点である。

第5章 集合知の新展開

 

集合地についての言及

分散日まで集団内の個々の推測値のばらつきが大きいほど集団的推測の精度が上がると言うことだ。とりわけ集合地を支えるのはいわゆる暗黙知だろう。暗黙知と言うのは明示的に表現できない知識のことである自転車に乗る気のはその好例だ。暗黙知の本質は対象の細目の意味を踏まえて、対象全体の意味を直感的かつ包括的に捉えるところにある。

人工知能すなわちアーティフィシャルインテリジェンスと言う名称にはどこか矛盾した響きがある。なぜなら知能とは本来自然の生命活動と不可分であって人工物にはなりえないからだ。

繰り返しになるが生物は現在の状況に応じた柔軟な問題設定と情報の意味解釈によって生きてゆく自律的存在である。一方で機械は失礼通りのアルゴリズムで過去のデータを形式的に高速処理する他律的存在である。

 

あとがき から

インターネットや人工知能技術の基層には、

高みを目指す一神教的な理想主義と重荷があるのだ。私が期待するのは今の若い世代である。彼らがアジア的ともいえる多様な価値観と批判精神を持ってグローバルなIT空間日本香臭臭する日が近いのではないか。その時あなたに多元的な理想主義がしなやかで皮抑圧的な21世紀の世界を実現するために現れてくるはずである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【読書ログ】集合知とは何か 〜ネット時代の知のゆくえ〜

西垣 通 著 中公新書 2013年

f:id:WARAJI_the2nd:20181014075345j:image

★知と言うのは、根源的には、生命体が生きるための実践活動と切り離せない。★

【考察】

集合知の利用について、自分なりの考察

ネット集合地を活用して集団にとって効率の良い意思決定をすると言う考えは短絡的で万能な解ではない。しかし、集合地を利用して主観的に個人の決定の手助けにすると言う事は非常に有効ではないだろうか。

 

我々は、それぞれに、個々に、異なるクオリアを持って生きているということを体感的に知っている。異なるクオリアの他者が発信する知に接触する事で、自らのクオリアによりフィットする可能性の高いモノ、コトを選択する行動の一助となっていることが、ネット集合知の価値だと思う。

 

以下、エッセンスを抜粋。備忘録!

第一章

背景:専門知への信頼低下。西垣氏の言葉では「アカデミズムの質的な凋落」である。その理由として西垣氏は2つの理由を挙げている。大地は角の専門分化。第二は学問研究会の市場原理の導入。これはある意味で専門家の思考や活動が一般性や普遍性を失い、個別の興味やりがいに左右されるようになったと言う事かもしれない。そんな中で出てきた「集合知」と言うものは、権威つけられた専門知ではないにせよそれなりの知識と当事者意識による裏付けられておりその意味で信頼に値するものも少なくない。そしていくつかの先行研究とをもとに西脇市が述べているのは、 専門知より集合知を優先する発想は、「正解の推測」と言うより、「物事の決め方」と関わってくる。と述べている。

 

第2章

 21世紀は「知識社会」だと言う声がある。20世紀までは土地、労働、資本などが富を生む源泉だったのだが、今後は知識が鍵を握ると言う。

公開された情報に基づいて外部機関が評価作業行っても、非合理的な悲劇がもたらされる可能性は十分にある。

この章では「所与の知」と「体得知」の比較言及が興味深かった。

 

第3章  主観知から出発しよう

われわれは客観世界に住んでいるわけではない。「クオリア」という言葉について「人間の知識」と言う問題に関する重要なキーワードと捉えている。クリアとは我々の心の中に生じる1回限りの「感じ」のことに他ならない。「暗黙知」については、人間の知識の中には、明示的、形式的に表現できない知があり、それが個人だけでなく組織の活動においても非常に重要な役割を持つ。という主張である。

人間にとって最も基本となるのは、生命活動をするための1人称的な「主観知」である。それはクオリアによって支えられている。

第5章  望ましい集合知を求めて

だが、単独行動生物でない人間は、胸(集団)の中で通用する何らかの共通の知識なしに安定した生活を送ることができない。この共通知識の延長上に、いわゆる3人称の「客観知」が位置づけられるのである。では1人称の主観知3人称の客観知をいかに導けば良いのだろうか。

ネットを利用してクオリアの壁を乗り越え、真の客観知とは言わないまでも、何らかの有効な共通知が導出できるなら、それはネット集合知の名に値するだろう。

時と言うのは、根源的には、生命体が生きるための実践活動と切り離せない。だから生命体はシステム論的には自律システムなのである。コンピューターのように外部から静的な作動ルールを与えられる他律システムとは成り立ちが違うのだ。

自分が本当に何が欲しいのか消費者自身はっきり分からないことも多い。選択肢を絞り込む際、消費者はその道のプロに助言を求めたくなる。商品の選択購入と言う行動には、暗黙知を含む身体的コミニケーションが深く関わるのである。

 

人間集団の中に、ある種の不透明性や閉鎖性があるからこそ、われわれは生きて行けるのである。情報の意味内容がそっくり他者に伝わらないと言うのは、本質的なことなのだ。相対的な主観世界の併存を許しながら、同時に、集団内でほどほど安定した統合性やリーダーシップを認めること。ただし必要に応じてリーダーを交代させること。それは変化する環境条件の中で集団生活を続けてきた我々人間と言う生物の知恵なのである。

 

 

 

 

【読書ログ】コトラーのマーケティング4.0

フィリップ・コトラー 2017年

恩藏直人 監訳、藤井清美 訳 朝日新聞出版社

f:id:WARAJI_the2nd:20180916013324j:image

【読後感と考察】

やっぱり面白い!

副題は、 from Traditional to Digital

●読後感として、、デジタル化って、生活や価値判断など、いろいろなものの「境界線」が曖昧になってきているのだな〜と感じました。

●キーワードは、「縦から横へ」

●私たちは自分自身の経験や判断以外に他者の意見に大きく左右される存在である。

(購買決定を下す際の基本的な3つの要因は以下の通り

①広告や広報活動等のマーケティングコミニケーション②友達や家族の意見③過去の経験に基づいただ個人的な知識や態度。)

●読んで驚いたこと  これまでのマーケティングのSTPの考えからシフトチェンジする内容に言及していたこと。STPは「顧客コミュニティーの承認」に変化していくというものだ。

〜〜以下 興味深いフレーズの抜粋〜〜

はじめに   

●技術の融合は、最終的にはデジタルマーケティングと伝統的マーケティングの融合につながるとわれわれは考えている。

 

第1章 つながっている顧客へのパワーシフト

●これまでの権力構造は激しい変化にさらされている。我々の生活に接続性と透明性をもたらしたインターネットが、こうしたパワーシフトに大きな役割を果たしてきた。

●ブランドと顧客の関係は、縦ではなく横でなくてはいけない。顧客がブランドの仲間、友達とみなされるべきなのだ。

●接続性のおかげで、顧客は集合地を利用して、より良い購買決定ができるのだ。

●透明性の高いデジタル世界では、欠点を隠したり、顧客の苦情を隔離したりすることは事実上不可能なのである。

 

第2章 つながっている顧客に対するマーケティングパラドックス

●接続性は競争や顧客に対する見方も変えている。

●競争相手との共同や顧客との共創は極めて重要だ。

●顧客はもはや企業のセグメントテーションやターゲティングやポジショニングの自動的な受け手ではない。

●インフラとしての接続性の次のレベルは「経験の接続性」で、顧客とブランドとのタッチポイントにおける優れた顧客経験を伝えるためにインターネットが使われる。

●新しいタイプの顧客の特性は、マーケティングの未来がカスタマージャーニー全体にわたってオンライン経験とオフライン経験のシームレスな融合になることをはっきり示している。

 

第3章 影響力のあるデジタルサブカルチャー

●他者に影響及ぼすと言う点におけるネティズンの役割は、常につながっていて貢献したいと言う彼らの欲求に関係がある。ネティズンは熱烈な伝道者でもある。

●ネティズンのコミュニティは、相互にメリットとなるような感情的なつながりに基づいて複数の階層に増大するので、ブランドのハートシェアを拡大するカギになる。

 

第4章 デジタル経済におけるマーケティング4.0 

マーケティングミックスの4Pは4Cに改められるべきだろう。

Co creation 共創 /Currency 通貨/communal  activation 共同活性化/conversation 会話

第5章 新しいカスタマージャーニー

●タッチポイントやメッセージをの増大が必ずしも影響力の増大にはつながらないことを、企業は理解する必要がある。顧客ブランドの忠実な推奨者にするために必要なのは、ブランドからのわずか一瞬の予期せぬ感動だけだ。

●一見、個人的に見える多くの決定が、事実上、社会的な決定なのだ。新しいカスタマージャーニーは、このような社会的影響の増大を反映していなければならない。

 

第6章 マーケティングの生産性の測定指標

●測定方法 として、5Aの 各段階のコンバージョンを意識することが大切。

●ソリューションの例  好奇心を最適化する

顧客の好奇心を利用するためにコンテンツは検索可能でシェア可能でなくてはならない。

⬇️そのために、、

第9章 ブランドへの好奇心をかきたてるコンテンツマーケティング

●どのようなコンテンツが自分の顧客にとって価値があると思うか?を考える!

第10章 ブランドコミットメントを生み出すオムニチャネルマーケティング

●オムニチャネルマーケティングとは、様々なチャネルを統合してシームレスで一貫性のある顧客体験を生み出す手法である。

●そのためにはカスタマージャーニー全体に、考えられるすべてのタッチポイントとチャネルをマッピングすることが大切。次に最も重要なタッチポイントとチャネルを特定すること。

第11章 ブランドアフィニティーを築くためのエンゲージメントマーケティング

●顧客を行動から推奨に進ませることの重要性を過小評価してはならない。カスタマージャーニーにおけるこの段階こそが伝統的マーケティングとデジタルマーケティングを区別する要素なのだ。

ソーシャルメディアマーケティングソーシャルメディアを通じて、ブランドメッセージやコンテンツを伝える活動であるのに対し、ソーシャルCRエムは顧客の問題を解決する活動である。

むすび

●ワオ! の三特性

 ①予期せぬ動き②個人的なもの③伝染力

●すばらしい製品やサービスがコモディティー化している世界では、ワオの要因こそがブランドを競争相手と差別化する要素である。

✴︎ワオ! は、偶然起こるように見える。でも企業やブランドはワオを計画的に生み出せるのか?答えは「イエス」である。

 

 

 

 

 

 

 

 

【読書ログ】みんなの意見は案外正しい

the wisdom of crowds

ジェームズ:スロウィッキー 著 2004年

小高尚子 訳  角川文庫 

f:id:WARAJI_the2nd:20180903205655j:image

~「集合知」の価値や 特徴 を知りたいと思い手に取った一冊~

集合的な知力についての考察として・・・

 ➡ 「認知」、「調整」、「強調」 この3点について考察している。

自分なりの読了感として・・・・

集合知」の価値は ①多様性 ②オープン性(アクセシブル) の2点にあり

量の多さ自体に価値があるのではなく (量が多いことにも起因して)そこにある多様性に価値があるのではないか?? 多様性が新しい視点をもたらすと同時に 普遍性とか最適解の示唆も同時に与えている。そしてオープンネスが 信頼の妥当性を与えている。(オープンだと信頼できるということではなく 集合知が公開知 となることで、サイエンスの領域でそうであるように、信頼に足る仮説かどうか が検証され続けることになり、結果そのことが 知の精度 を高めているように思えてならない。)

※このことは、昨今 「オープンイノベーション」の語でよく言われる革新期待とほぼ同一と感じる。

※レビューサイトなどを通じ、、集合知から直感的(結構短時間で)に自分への最適解を見出していることは、まさにサイエンスの活動だと思う。

 

(以下学び&備忘録)

シェリング・ポイント とは(参照:https://btcnews.jp/p2p-prediction-market-trial/

シェリング・ポイントとは、複数人がコミュニケーションを取らず、また事前情報がない状況下で同一解を得たい時、何かしらの「メタ情報」を頼りに導かれる最適解のことを指す。

シェリングポイントが存在する事実は 個人の体感しているリアリティと、人々が生きている日常世界 は 驚くほど似ていて それゆえ「調整」が成立する

 

●印象的なフレーズ

*コミュニケーションの密度

メンバー同士がコミニケーションを図りお互いから学ぶことで集団の利益になる場合もあるが、過度に密接なコミニケーションは逆に集団の賢さを損なう。

したがって多様性を重要視している例えば会社などの組織の場合は、二次的多様性を積極的に奨励しなければならない。特に組織が小規模であればあるほど特定の変更を持った少数の人間が傍に影響力を行使して集団の意思決定を歪めることができる。

 

*独立性について

独立性は 合理性や 中立性とは異なる という点だ。どんなに偏っていて非合理でも その意見が独立していれば 集団は 愚かにならない。➡考察: たとえば、オンライン上のクチコミやレビューは、リアルなコミュニティ(=何らかのメンバー間影響や忖度がある)内でのクチコミ・評価と違って 中立性が非常に高い といえるのではないだろうか?

 

*Science という 集合知のエトス

科学が集合的な営みだというのは、単にプロジェクトの推進の場面での状況ではなく、自由でオープンな情報のやりとりにその発展が左右されており、またそれ故にオープンな情報のやりとりを制度化しよう と試みてきたことにある。 

第一に、科学が発展するためには、科学者同士が競争しながらも ある程度お互いに信頼しあうことが必要である。また協力し合う際には、自らが公表するデータに関して公平無私な態度で臨まなくてはならない。

第二に、科学はそういったオープンネスと知識の共有の知識の泉にいzンしていると同時に、信頼できる仮説と そうでない仮設を えり分ける科学者コミュニティの 集合的な知恵に 対する暗黙の信頼にも依存している。

科学の世界では、主張しているほとが誰であるかに関係なく、ほかのどんな理論よりもデータをうまく説明できるという主張に内在する価値ゆえに業績として認められる。これは 幻想にすぎないかもしれないが、とても大切な幻想だ。

 

*権限の分散化について

分散化のメリットは2つ

①責任が多く与えられれば、人々の関与度も高くなる

②調整がしやすくなる

 

 

【読書ログ】プレイス・ブランディング

〜場所をつくる仕事〜    電通abic project編

若林宏保、徳山美津恵、長尾雅信 著

2018年 有斐閣

f:id:WARAJI_the2nd:20180826214637j:image感想(^^)装丁の素敵な本で、活字も黒ではなくネイビーでとっても素敵。巻末の写真も良かった!この視点をインプットして旅すると、新たな発見ができそう!!

 

(学び)

●背景、、これまでの地域ブランド論は産品を対象とするのか、地域そのものを対象にするのか大きく2つの領域に分類されていた。

●課題提起、、日本が抱える課題は産品中心から地域そのものを対象としたプレイスブランディングへの進化を求められているのではないか?

●問い、プレイスとは何か?

地域は地図化が可能で客観的な事象から相対的に区分されるもの。一方プレイスは関係する当事者の心情や観念として当事者とともにそのプレイスに関わる他者との共同主観的な意味付けがある。

※つまりプレイスとは、地域とは異なる概念であってプレイスには「共同主観的」と言う点が強調されている。

※立地とセンスオブプレイス

起点となるのは立地(ロケーション)であるが、一方でセンスオブプレイスとはその場所に対する感覚を示す。

センスオブプレイスは、体験に基づく本能的なものかもしれないし、プレイスの存在意義や思想のような理性的なものかもしれない。または離れてみて初めて気づくものかもしれない。

いずれにせよプレイスに対して人々がどのような感覚を持つようになるかがセンスオブプレイスなのである。

 

プレイスイメージの拡散のためには2つのことが必要

①サイトスペシフィックコンテンツの創造

②ストーリー編集力

★これは、プレイスブランディングに限らず、企業やアーティストなどにも共通と感じる。

 

★事例から:朝日酒造久保田のケース

苦労して和紙のラベルを取り入れたストーリーが紹介されていた。久保田のケースは本業をつうじたCSVにこそ継続性があり、真に社会に対して責任を持って向き合えることを示唆する。

★事例から: 南アルプスを「水の山」に見立てる→水は単なる1つの資源ではないかけがえのない資産。それが巨大な山の地下で育まれているのである。当たり前すぎて多くの人が気づいていない価値を、水の山 と見立てることで気づきが生まれ、そこから様々なストーリーが生み出される。意味のある名前をつけることの重要性に気づいた

★改めて、企業のCSVの意義に気づいたポイント→プレイスと批評を結びつける鍵となるのが「CSV」である。プレイスブランディングが根付いていくためにはすぐれたセンスオブプレイスを共有すると同時に、CSV思想を持つ企業と以下に巡り会えるかが重要になってくる。

 

その他の気づき

①「言葉」にすること「名前」をつけることの重要性。キーワードがある事はとても大切。

②管理する「マネジメント」能力よりも、方向付けると言う意味合いの「ディレクション」の力が大切である。

 ③日本では今東京への人口集中が進み地方の衰退が懸念されているが、行政を単位とした「地域」の視点から「プレイス」と言う視点にシフトするべき時と考える。

④企業はプレイスでのアクターとして、どのような貢献ができるだろうか。CSVの真価はここに発揮されていくのかもしれない。

 

【読書ログ】だから、また行きたくなる。

著者 川田 修  2018年 ダイヤモンド社

f:id:WARAJI_the2nd:20180825204759j:image  ふむふむ!と感じる要素 多い!

普通 を 少し超えることで

小さな感動を生み、リピートや推奨を生む そのエッセンスがよくわかる一冊でした。

 

顧客時間を、先味、中味、後味

の3つで表現していてその全てにおいて

心を動かす事が必要だと説いています。

自分なら、自分の仕事なら何ができるのか 誰もが振り返って考えられる事だと感じました。

 

●印象に残った言葉 抜粋

人間に人格があるように会社にも法人格のようなものがあります。

 

会社全体に理念を浸透させていくためには経営者やリーダーが現場の従業員に対して理念に沿った褒め方をすることが大事だと思います。

〜〜〜

自分が楽しんで

相手にも喜んでもらえたら 良いなぁ と

わくわくする事が 生きている喜びや

仕事の原点だなと、実感しました。

 

 

 

 

 

【読書ログ】TRUST

f:id:WARAJI_the2nd:20180812101402j:imageTRUST トラスト

レイチェル・ボッツマン 関 美和訳

2018年 日経BP

 

●変化した事     信頼の革命

ローカルな信頼人間への信頼➡︎制度への信頼  ➡︎分散された信頼  の時代へ


※分散された信頼にあって 責任の所在、問題が発生した時、誰に頼ればいいのか が 課題となる。

 

●信頼の背景

自分に似た人自分に似た人  を最も信頼できると出来ると感じる人は増えている増えている

自分の意見を裏付けてくれるようなコミュニティーを選ぶ 傾向にある。

 

●信頼は、どうやってできるのか?

・初めてなのに見慣れたもの

・何らかの側面において 信頼するかどうか  の メリットとデメリットを考えている

・信頼のインフレンサーは、必ずしもアーリーアダプターではない、

・集団模倣の影響力が ある

 

つまり、、、⬇︎

・それは何で

・自分にとってどんな得になるのか

・他に誰がやってるのか

の3つが、新しいアイディアへの信頼のステップとなる。

★これが価値と確実性  の判断材料

 

その他tips

・情報があるという幻想は 無知よりも危険である

・人々はむやみに信頼したがるほうに進んでいる

集合知が  お墨付き 以外に実際の  仕事や体験の 質を 評価して 信頼を強化している

 

?中国の 個人評価の構想

・人をレーティングする時代は気味が悪いが、レーティングを前提とする事でより良くふるまおうとする心理的な効果は一理ある。

・ 社会全体の正直さと 信用の水準を上げる上げる  と中国政府は言う

 

納得ポイント   評価経済

・今私たちはテクノロジーの機能については すでに信頼している

・機能面に純粋な信頼をよせ 安定性に頼っている